2007年12月21日金曜日

存在しない遠心力

潮汐が一日に2回生じることの説明として、月の側には月の引力が作用し、その反対側には遠心力が作用してそれぞれ満潮になると説明されている。遠心力とは回転によって生じる見かけ上の力である。
地球が自転しながら太陽の周りを公転していることは公知の事実である。しかし太陽系内において、地球はそれ以外の回転運動をしているわけではない。上記の遠心力は月が地球の周りを公転することによって地球が回転し、それによって生じると説明されるが、これは間違いである。月が地球の周りを公転することは、月から見れば地球が回転しているように見えるので、相対的には地球が回転しているとも表現できるが、実際に地球が月の周を回転したり、或いはその共通重心の回りを回転しているのでもない。太陽が地球の周りを回っているように見えても、実際には地球が回転しているのであって、太陽が回転しているわけではないのと同じである。従って、月が地球の周りを公転することで地球に遠心力が生じることはないのである。中世以前の間違いを未だに繰り返している事に気付く必要がある。
こうした説明とは裏腹に、実際には月の側とその反対側には干潮が生じている。月に2回生じる大潮の場合、すなわち新月と満月の時期には地球と月と太陽がほぼ一列になっており、月と太陽が南中する正午と、その反対側(午前零時)において干潮になっているのである。(参考http://www.saltwater.jp/tide/) 従って、遠心力によって月とは反対側に満潮が生じるという説明は現実と正反対であり、根本的に矛盾していることになる。
余談ながら、遠心力の大きさは角加速度の大きさによって決まるものであり、角加速度が1ラジアン(約6秒で1回転)を下回るとその2乗に比例して小さくなるのである。従って、約27日で一回転する月の公転速度によって地球に遠心力が発生すると仮定しても、それは無視できるほどに小さいものとなる。軽く絞ったタオルの水分を遠心力で飛ばそうとするには少なくとも一分間に数十回転させなければならない。脱水機であれば1分間に数百回転が必要となる。27日で1回転(1分間に0.000026回転)では、いくら回転半径が大きくても遠心力はほとんど発生しなくなる。
月とは反対側の海水が遠心力によって持ち上げられるという説明は、二重にも三重にも間違っているのである。

2007年12月19日水曜日

月の引力で海水が持ち上がるか

月や太陽の引力によって海水が持ち上げられて満潮や干潮が生じるという説明が広く一般に受け入れられ、常識となっている。
感覚的には理解しやすい理屈のようではあるが、科学的には明らかな間違いである。確かに月の引力が海水にも影響を及ぼしていることは事実であるが、そうした説明の中では必ず地球の引力のことが見落とされている。海水は常に地球の引力を受け、少しでも低いところへ流れ込もうとしていることを無視してはならない。月の引力が海水に作用しても、それは海水に対する地球の引力の影響がほんの少し小さくなるだけの事であって、それによって海水が持ち上がる事は決して生じない。そのことは仮に月の引力が2倍になっても10倍になっても同じである。海水に対する地球の引力、すなわち海水の重力よりも大きな力が作用しない限り、低いところへ流れようとする海水を逆方向へ持ち上げる事は不可能なのである。月の引力は確かに地球の引力と反対方向に作用するので、地球の引力の影響ががその分小さくなることは事実だが、地球の引力よりも大きな力が作用しない限り、海水は地球の低いところへ引き付けられたままであり、そして月はいくらがんばっても地球の引力には勝てないのである。もしも月の引力によって海水が1mmでも持ち上がるなら、それは月の引力が地球の引力に勝ったことを意味し、もはや海水を留める力はなくなり、そのまま月にまで昇っていくことになるだろう。
これは極めて平易な理屈なのだが、潮汐に関して一般に常識となっている説明を先に聞かされた人にはなかなか理解できないようである。それらの人は潮汐の間違ったメカニズムを教えられて、それを信じているため、それと異なる説明に対しては思考力を閉ざしてしまうのかもしれない。そのような人はその常識に基づいて、月の方向に満潮が生じると思い込んでいるようだが、実際には(特に大潮の場合)月の方向には干潮が生じるのである。これに対しては「海水が流れるのに約6時間かかる」という説明もあるが、これは理屈を合わせるためのこじつけにすぎない。潮汐は海水の波動として伝わるのであって、海水の移動で伝わるのではない。(但し瀬戸内海などの潮流が生じるところは異なる。)また月の引力は月が南中して初めて発生するのではなく、その6時間も前から徐々に増加しているのである。そしてその増加に伴って潮が引いていくのが現実なのである。
また潮汐が日に2回生じる事についても、その常識を擁護しようとして、ありもしない「遠心力」なるものを持ち出して理屈を合わせようとしている。しかし、潮汐の本当のメカニズムを理解すれば、月の方向に干潮が生じる理由も、日に2回満ち引きが生じる理由も、明快に理解できるのである。その本当のメカニズムは邱国寧博士が下記のURLに明らかにしている。
http://members.aol.com/guoningqiu/

2007年11月30日金曜日

輸血はどれほど安全かーその5

同意書

近年になって、手術などで輸血の必要性が想定される場合、輸血に対する同意書の提出が義務付けられた。これはインフォームドコンセントの一環であり、どのような医療を受けるかに関して、患者自身の自己決定権を守るものである。ここで大切なことは患者自身が輸血の危険性を十分理解した上で自分で決定することであり、従ってその決定に関しては患者自身が責任を負わなければならないことである。同意書には輸血に関係する危険性についても簡単ながら書かれている。これに同意の意思表示をすることは、明示されている種々の問題が輸血に伴って生じても、医療機関側の責任を問わないことを意味する。もし輸血が100%安全であれば、医療機関がそのような書類の提出を求める必要はない。医者や病院側が輸血の安全性を保証するのであれば、同意書など不要なのである。輸血には予知できない危険が伴うからこそ、その責任を回避するために同意書の提出を求めるのである。これに同意するには輸血に伴う危険性を正しく理解するとともに、そうした問題が生じる可能性を受け入れる必要がある。もちろん同意が強要されているのではない。選択の権利は患者側にあり、輸血を拒否することもできるのである。

こうした決定は命が関係する極めて重要なものである。後悔しない決定をするためには本ブログに記載した程度の情報は最低限知っておく必要がある。また、こうした情報を理解して冷静に判断するには、手術が必要とされる緊急な、或いは動揺した状態の時ではなく、そうした状況に置かれる前に知っておくことも大切である。

輸血はどれほど安全かーその4

失血と輸血

人が血液を失って死亡するのは、体に必要な酸素が血液によって運ばれないからである。酸素を運搬しているのは血液中のヘモグロビンである。人が多量の血を失ってもヘモグロビンが全て無くなるわけではない。ヘモグロビンを運搬する血流が無くなるので、酸素が供給されなくなるのである。戦時中は負傷した兵士を救うために食塩水が用いられた。血流を確保すれば、ヘモグロビンの量が少なくても酸素の供給が行われるからである。では人が命を維持するためにどの程度のヘモグロビンが必要なのか。これについてははっきりしたことは理解されていないが、普通は血液100cc当り10g以上は必要とされている。しかし、一般的に輸血の基準とされている数値には科学的な根拠は無く、それよりずっと低い値でも命が保たれた事例は多く存在する。 特に麻酔などで睡眠状態にあるときはそれほど多くの酸素を必要としないようである。

長く保存された血液の場合、そのヘモグロビンが酸素を運搬する働きを開始するのは少なくとも輸血後24時間経ってからであることも知られるようになった。従って、手術中の輸血は単に患者の血液を増量させて、患者のヘモグロビンを送り出しているに過ぎないことになる。そうであれば生理食塩水などの血液増量剤のほうが遥かに安全であるということになる。

輸血はどれほど安全かーその3

薬品としての承認

特定の物質が医薬品として認められるには数年をかけて数多くの関門を通過しなければならない。動物実験や臨床試験でその薬品としての効果が実証されると共に、重篤な副作用が無いことが確認されなければならない。然るに、医療現場で多量に用いられている輸血用血液だけはそのような過程を経ていない。体内の殺菌作用や解毒作用を受ける内服薬ですら慎重な予備検査が行われるのに比べ、さまざまな危険性を有している血液が血管に直接注入されるのはどうしたことか。もし血液に対して動物実験や臨床試験の過程を適用するなら、その重篤な副作用の故に、決して医薬品として承認されることはないだろう。

参考までに、日本輸血・細胞治療学会は次のように述べている。

『赤十字血液センターに報告された輸血副作用の集計(2001年)で、 最も多い副作用は非溶血性副作用である。その内血圧低下で51%、 アナフィラキシー(様)ショックで26%、そしてアナフィラキシー(様)反応で 20%が輸血開始後10分以内に発現している。 重篤な副作用の早期発見の為、輸血開始後(5~15分程度)の観察が特に重要である。 また複数の血液製剤を輸血する場合には、血液バッグの交換時毎に同様の観察を行う ことが必要である。蕁麻疹、呼吸困難や発熱は輸血開始後1時間以上で発現している。 輸血関連急性肺障害は、 輸血後数時間以内に発症している。』

輸血はどれほど安全かーその2

免疫機能

手術後の生存率には、輸血をした場合としなかった場合で明らかな相違が見られることをさまざまな調査結果が示している。「日本消化器外科学会雑誌」も次のように述べている。

『1983年から1988年までの間に教室で切除を行った胃癌422例を周手術期(術前・術中・術後)に輸血を行わなかった非輪血群(226例)、1,000ml未満の輸血を行った1,000ml未満群(105例)、および1,000ml以上の輸血を行った1,000ml以上群(91例)の3群に分け、周手術期の輸血が胃癌の生存率におよぼす影響について検討した。5年累積生存率は80.5%,46.4%,32.6%の順となり、各群の間に有意差を認め、輸血量の多い症例ほど生存率は不良であった。』 

輸血を受けると免疫力が低下し、それによってさまざまな感染症にかかりやすくなったり、回復が遅れたりするのである。

組織適合性のない2者間で輸血が行われた場合に、輸血血液に混入したドナーのリンパ球が受血者を非自己と認識し受血者体内で増殖して拒絶反応を示すことがある。これに伴って生じる病態を輸血後GVHDという。輸血は一種の臓器移植であり、臓器移植には拒絶反応が伴う。普通は患者の免疫機構が、移植された臓器を攻撃するのに対して、輸血の場合は輸血した血液が患者の全身を攻撃する状態となり、必ず死に至る。輸血後GVHDは家族や親族からの輸血の場合や、新鮮な血液の場合に発症しやすいことも一般には知られていない。血液型の分類法にはさまざまな種類があり、一般に知られているように、ABO型やRh型が合致すれば輸血しても問題がないという訳ではないのである。血は命を維持するために、免疫機能を含め、極めて複雑な働きをしており、その働きの全てが理解されている訳ではない。輸血を行った場合、そうした働きが逆に命取りとなることがあるのである。

2007年11月27日付サイエンスデイリー誌は、ブリストル大学およびブリストル心臓研究所による調査の結果、赤血球の輸血によって脳卒中や心臓発作の危険性が明らかに増加していると伝えている。赤血球が酸素の運搬を改善するという従来の常識とは逆に、重要な器官に必要な酸素が供給されていないことが原因となっているとも述べている。
http://www.sciencedaily.com/releases/2007/11/071126201333.htm

輸血はどれほど安全かーその1

感染症

輸血による感染症で最も恐れられているのはAIDSである。みどり十字の薬害エイズ感染の被害は記憶に新しいところである。厚生労働省によれば、日本は先進国の中で唯一HIV感染者が増加している。今日では献血された血液にはHIVの抗体検査が行なわれているので安全だとされている。しかし抗体が検出されるまでの潜伏期間が数ヶ月に及ぶことが後になって判明した。HIVに感染しても、その潜伏期間中は抗体が検出されないのである。そのような人が感染を知らずに献血すれば、検査を通過してHIV感染が拡大する可能性があるのだが、一般には知らされていない。現在注目されている薬害C型肝炎は、B型肝炎に対する対策がとられ、安全が確認されたはずの血液製剤の使用によって広がったものである。輸血によって感染する感染症には、梅毒、サイトメガロウイルス感染症、マラリア、ヘルペスウイルス感染症、シャガス病、発疹チフス、サルモネラ症など、その他にどれほどあるのか全容は分かっていないのが実情である。当然ながら、全てが検査されている訳ではなく、クロイツフェルト・ヤコブ病の感染因子である異常ブリオンなど、検査が不可能とされているものもある。輸血を安全だとする根拠はどこにもない。

2007年11月23日金曜日

満潮と干潮が一日二回あるのはどうしてか

海水が月の引力に引き寄せられて満潮が生じるのであれば、満潮と干潮が一日二回あるのはどうしてか。この疑問に対する常識的な解答の多くは、「月側には月の引力が働き、反対側には月の公転による遠心力が働くから」と言うものです。
地球が自転しながら太陽の周りを公転していることは公知の事実です。そして地球はそれら以外の回転運動はしていません。多くの常識者が説明しているように、月の公転に伴って地球が幾らか月の方向に引き寄せられるかも知れませんが、それは地球の公転軌道が多少振れるだけのことであり、地球が月に対して回転している訳ではありません。その振れによって地球に遠心力が生じるとすれば、それは地球上のどの地点でも同じ値となります。一般に説明されているように、地球の月側と反対側で異なることはあり得ません。

この常識となっている説明にはさらに大きな欠点があります。
地球上では地球の回転による遠心力は赤道上で最大であり、極地方ではゼロになります。しかし極地域から赤道上に移動しても遠心力の差は実感できません。なぜなら地球の引力に比べて自転による遠心力は極めて小さいからです。いくら回転半径が大きくても、遠心力は角速度の二乗に比例しますから、回転速度が遅いと遠心力はほとんど働かないのです。地球の回転速度は一日一回転です。時計の短針のさらに半分の速度で自転しています。これを理解した上で、月とは反対側に満ち潮が生じる理由とされている「月の公転によって地球上に生じる遠心力」について考えてみてください。その公転速度は一回転するのに約27日です。この時の遠心力など皆無に等しくなります。(補足参照)

また、「月の引力は地球の月側と反対側で強さが異なるから」とも言われますが、月と地球の距離からして、その違いは如何程のものでしょうか。直径1cmのパチンコ玉ならピンポン玉ほどの地球が1m強離れているのです。厳密には違いがあるとしても、いずれも月の方向へ引く力であり、大量の海水を反対方向へ押し上げる力とはなりません。

以上で、常識となっている説明が完全に成り立たなくなります。その上、さらに事実との矛盾があります。
満潮は地球の月側とその反対側で生じているのではありません。月とは直角方向の6時間ずれた位置に生じます。月のある方向とその反対側には干潮が生じているのです。

これほど事実と異なった常識がまかり通っているのはどうしてでしょうか。

補足: 遠心力=質量×半径×角速度の2乗
1秒間に約60度回転する時、角速度は1であり、その二乗を乗じても1倍です。従って質量x半径の値が遠心力です。しかし10秒かけて60度回転するならその値が1/100倍になります。100秒なら1/10000倍。地球の場合4時間で60度なので(4x60x60)の2乗分の1になり、赤道上でもわずかな値です。月の公転では(27x24x60x60)の2乗分の1になります。

2007年11月21日水曜日

石油の起源

石油価格が異常に上昇しているにもかかわらず、それほど問題視されていないように見える。価格を下げようとする大きな圧力はどこからも働かないようだ。
石油は古代の有機物質から生成された、いわゆる化石燃料であるゆえに有限なものとされている。石油がいよいよ底をついて生産量が先細ってきたのであれば、価格上昇もやむを得ないが、実際はそうではない。消費の増加に合わせてますます増産されている。石油の枯渇が叫ばれてから10年経っても、20年経っても、未だに枯渇する様子はない。
一方、地球の内部から自然に生成されるとする無機起源説もあるのだが、真相を明らかにすべく表立って議論されることもない。無機起源説の方が圧倒的に石油の現実と合致しており、従って科学的に正しいと言えそうなのだが・・・。もし無機起源説が正しくて、石油が無尽蔵に地球に内蔵されているとしたら、石油価格は暴落するかもしれない。
では、石油価格が高騰することを望んでいる有力者たちが居るのであろうか。従って無機起源説など取り上げたくない勢力があるのだろうか。もしそうであるなら、石油のために一国の政府を滅ぼすことも行うかも知れず、まして金儲けのために科学的真理を黙殺することなど何でもないことかもしれない。
しかし、石油価格高騰の被害者は我々一般市民である。石油価格に影響を及ぼすことはできないにしても、科学的真理に対しては正しい見方を持ちたいものである。

有機起源説をはっきり否定する事実としては以下のものがある。
  一度枯渇した油田が、時を経て再び採掘が可能になる。
  動物などが存在しなかったはずの深い地質からも石油が採掘される。

潮汐の真のメカニズム

太陽や月の引力によって潮汐が生じることは否定できないが、それらの引力によって海水が引き上げられて満潮になるという世間の常識には間違いがあるらしい。
その理由の一つには、新月や満月の頃にはそれらの引力がほぼ同じ方向になって大潮となるのだが、実際には太陽のある方向とその反対側、すなわち真昼か真夜中頃に干潮が生じ、日の出か日没の頃に満潮になるらしい。
また、常識となっている理論では一日に二度ある満潮の潮位が、太陽や月のある昼間と真夜中の反対側とで異なる可能性があると共に、干潮時の潮位は同じでなければならないのに、実際にはその逆であり、地球上のほとんどの場所で、満潮時の潮位の差はほとんど見られない反面、干潮時の潮位差は夏至と冬至をピークに規則的に大きく変化しているらしい。
この調査結果が示す潮汐の本当のメカニズムは、太陽と月の引力によって地球の地殻が楕円形に変形させられることにより、引力方向では地殻が持ち上がって干潮となり、日の出や日没の地域では地殻が下降して満潮になると言うことになる。
この理論は、実際の潮汐の動きと合致しており、極めて理解しやすいものである。
これが本当であれば、現在の教科書の説明は全て間違っていることになり、科学者のほとんどはその理解を調整しなければならないことになる。

本理論の提唱者は邱国寧博士です。下記のURLに公表されています。潮汐の他にも月や原子に関して非常に興味深い論文があります。日本文が不完全なため読みにくいですが、意図を把握すれば理解できます。
http://members.aol.com/guoningqiu/aisatsu.htm